
アロマを仕事にする方法|プロ解説
こんにちは。坂上ひろみです。
今日はアロマを仕事にする方法、仕事に活かす方法、そして副業でアロマを使う方法をお伝えします。
✔アロマの仕事への疑問
- アロマの仕事の求人ってある?
- 未経験でもアロマの仕事ができる?
- アロマの仕事の種類は?
- アロマの仕事で開業する方法は?
これらの疑問にプロがお答えします。
✔この記事の信頼性
アロマのプロ資格であるAEAJ認定アロマテラピーインストラクターの資格を持っています。AEAJとは日本アロマ環境協会認定のことで、日本最大手のアロマの公益社団法人です。
アロマテラピー検定1級とアロマテラピーアドバイザーの資格も取得しています。
現在はアロマを仕事にしています。
アロマの仕事とは?種類は3つ
アロマの仕事は、大きく分けて3つあります。
- アロマセラピスト
- アロマテラピー講師
- アロマ販売
それぞれ説明します。
アロマセラピスト
アロマセラピストとは、アロマトリートメントを行う仕事です。
アロマテラピーの知識、精油への知識をもち、更にトリートメント技術をもっています。
アロマテラピー検定を取得後、アロマセラピストという資格があります。
資格がなくても就職は可能ですが、あると就職に有利です。
資格は、施術があるため学校へ通うことが必要になります。
アロマテラピー講師
アロマテラピー講師とは、アロマテラピーを教える先生のことです。
アロマテラピーの知識があり、使い方や日常への使い方等教えます。
アロマテラピー検定取得後に、アロマテラピーインストラクターの資格があります。
資格はなくても知識が深ければ可能ですが、様々な先生から教わっておくと、教えるのも上手くなります。
アロマ販売
アロマ販売とは、アロマに関する商品を販売することです。
メーカーの商品を仕入れて販売する小売販売と、自分で手作りをして販売する製造販売とに分かれます。
例えば生活の木での店舗接客も、小売販売に分類されます。
BASEなど自分の手作りで販売する方法はのちほどご紹介します。
アロの仕事の求人は多い?
アロマを使った仕事の求人は、少ないです。
そのため、自分で開業届を出して仕事をする人が多いです。
求人が少ないとはいえ、ゼロではありません。
アロマ専門店での接客販売はその中でも多いです。
※プロからのアドバイス
アロマトリートメントのエステティシャンとしての求人は、よく見極めることが大切です。アロマといえど、精油ではなくアロマオイル、つまり合成のものを使ったエステの場合も多いです。何を使っているのか、アロマテラピーの知識がちゃんとあるお店なのかは確認しましょう。
未経験でもアロマの仕事はできる?
未経験でもアロマの仕事は可能です。
ただし、資格を取っておいたり、独学でも基礎知識があることは必要となります。
なぜなら、アロマテラピーは禁忌がある精油もあり、使い方を間違えると危険だからです。
お客様に危険がないよう、正しい方法を使うことを心がけましょう。
アロマテラピーの基礎知識はこちらで紹介しています。
参考:【プロおすすめ】アロマオイルの使い方9選|基礎編
アロマの仕事で開業する方法
ここからは、実際に自分で開業をしてアロマを仕事にする方法をご紹介します。
開業するにあたり必要な流れは以下になります。
- 最低限、アロマテラピー検定を取得する
- 開業届を提出する
- オンラインストアを開設する
- 事業用のクレジットカードと口座は開設する
- SNSで発信する
それぞれ解説していきます。
1. アロマテラピー検定取得
アロマテラピー検定は、アロマを趣味で楽しむ場合でも最低限知っておくと良い内容です。
スクールへ行かなくても、独学は可能です。
こちらの記事で詳しく解説しているので、最初に取得しておきましょう。
アロマ検定は独学可能?プロが正直にお答え【アロマ検定難易度・おすすめ本】
その後どんなアロマの仕事に就きたいかで、上位資格(アロマテラピーインストラクターやアロマセラピスト)を取るかどうかが変わってきます。
自分に無理ないよう、楽しむ道は何かと模索することが大切です。
2. 開業届を提出する
アロマを仕事にするにあたって、開業届は提出しておきましょう。
提出がなくても罰則はありませんが、所得税法では1ヶ月以内に提出することが定められています。
どこまで収入が入るのか不明でも、開業届を出すことで本気度も変わってくるため、自分でやると決めたら提出しましょう。
3. オンラインストアを開設する
手作りアロマを販売する場合や、講師としてオンラインで決算をしたい場合は、オンラインストアを開設しておきましょう。
おすすめはBASEです。私は数々のオンラインストアと比較しましたが、BASEはストア開設料が無料で売れるまでは手数料もかからないため、おすすめです。
BASEは近年とても人気で、香取慎吾さんのCMでもお馴染みですね。
周りのアロマ仲間もBASEを使っている人が多いです。
開設は無料なので、自分好みのオンラインストアを開設しましょう。
まだ開業届もだしていないし、商品もないという場合でも、販売開始はせずにデモンストレーションとして作っておくと、モチベーションにも繋がります。
4.事業用のクレジットカードと口座は開設する
開業するにあたって、お金を管理する必要があります。
自分の個人的な口座と同じにすると、混ざってしまいとても面倒です。お金の流れも把握することができません。
プライベートと事業用の口座は分けておきましょう。
様々な銀行がありますが、事業にも使うため大手の口座にしましょう。
同じくクレジットカードも、仕入れを行っていくにあたり、必要になってきます。
後払いや銀行振り込み等、無駄な仕事は増やさないよう事業用のクレジットカードは新しく作っておきましょう。
ポイントも貯まるため現金でのやり取りよりお得です。
おすすめクレジットカード
マルイのクレジットカード:年会費永久無料、シンプルなデザイン、ポイントUP優待、旅行傷害保険付き、61日前までの不正利用は全額保証
エポスカードで事業用のクレジットカードを作る
↓

5. SNSで発信する
自分の事業は発信をしないと売れることはありません。
instagram, twitter, YOUTUBE, などやりたいな思うところから始めましょう。
大切なことは、フォロワー数ではなく販売できた割合です。100人のフォロワーから1人売れるより、20人のフォロワーから2人売れることが大切です。
アロマの仕事で転職したいor副業をしたい
転職したい場合は転職サイトでアロマの求人を探しましょう。
リクルートの転職サイトは大手のためおすすめです。
その他には、生活の木は比較的求人が多いため検索しましょう。
アロマを仕事にしたい人へおすすめの本
アロマに関する知識は常に深めておくことが大切です。
事業をすすめながら、勉強することは大変なようですが、アロマが好きであれば本を読む時間も幸せなものになります。
こちらに実際に役立ったアロマの本の記事があります。参考にしてください。
1.必要な知識とやる気が手に入る!アロマのおすすめ本9選
2.【2021年春最新】アロマおすすめ本紹介
こちらもおすすめ

プロが教えるおすすめアロマブランド6選
2020-07-23
ヨガインストラクターがアロマを取り入れるべき5つの理由
2020-09-06